金融犯罪の事例
振り込め詐欺の手口
オレオレ詐欺

ご家族から、
- (1)事前に携帯電話番号が変わったと連絡がある。
- (2)風邪を引いている。声が変(泣いたり、せきこんだり)。
- (3)今日、(突然)多額のお金がいると連絡がある。
- (4)借金返済、示談金、横領などが理由。
- (5)警察官・弁護士などが電話口に登場。
(振り込みを依頼すれば、確実にウソ)
ひとつでもあてはまれば、詐欺の可能性あり!
架空請求詐欺

裁判所から、身に覚えのない請求ハガキがきた。
身に覚えのないインターネットサイト料金の請求がメールで来た。
(●月●日に法的措置がとられる。。。と書いてある)
詐欺の可能性大!
投資勧誘詐欺

SNS・セミナー・マッチングアプリ・知人などを通じ、「この商品は絶対もうかる」などとしてFX・暗号資産・未公開株等の投資を勧誘された。案内された投資サイト等の画面で利益が出ていることを確認した。
詐欺の可能性大!
還付金詐欺

社会保険事務所や役所などを名乗って、払いすぎた保険料、医療費、税金などをATMで還付をするという連絡があった。
詐欺の可能性大!
りそなグループをかたる詐欺の手口
融資勧誘

「りそなファイナンス」から、ローン申し込みの案内が来た。「利息××%!。○月中の特別キャンペーン!お申し込みは、090-0000-0000まで」電話をすると「融資保証料1万円の振り込みを確認できましたら、10万円振り込みます。」と言われ、振り込んだが、融資は受けられなかった。
投資勧誘

聞き覚えのない業者から、案内が到着。「未公開株ファンドに投資をしませんか。成長性が見込まれる高利回り商品です。安全確実な商品です。りそな投信保証が年利50%を保証しています。すぐにお申し込みを!」という内容であった。
りそなが保証していると思い、申し込みをしたが、利息も入らず、業者と連絡が取れなくなった。
インターネットメール

りそなグループをかたったメールが送付され、マイゲートやグループアプリの「ID・パスワード等」の入力を要求される。
インターネットを使用した不正の手口
フィッシング詐欺

金融機関を装ったニセのメールを送るなどして、ニセのホームページに誘導し、口座番号、ログインID、ログインパスワードなどの重要情報を入力させて、情報を不正取得し、あなたの預金口座から預金を引き出す手口です。
例えば、「http://www.lisonabank.×××」というURLよりログインしてくださいとのメールが来ました。りそな銀行の正しいURLは「https://www.resonabank.×××」となります。
- (※)よく似たURLを使って、だます手口です。
- (※)他にもURL はございます。詳しくはりそなグループ各社のホームページをご参照ください。
コンピュータウイルスを使用した不正

インターネットバンキングにログインした後に不正の画面を表示し、お客さまの情報(ID・パスワード等)の入力を促し、不正送金を実施するというコンピュータウイルスによる被害が発生しています。
不審なサイトにアクセスしたり、ファイル交換ソフト等を利用した場合等にウイルス感染する可能性があります。
電子証明書を利用している場合でも、パソコンをウイルス感染させ、遠隔操作によりインターネットバンキングに不正ログインする手口も発生しています。
通帳・キャッシュカードの盗難・詐取・偽造
通帳の盗難

通帳・印鑑を自宅のたんすに保管していたが、空き巣に入られて盗まれる。
キャッシュカードの盗難

スーパーやパチンコ店などの駐車場で、駐車した車の中に置いたカバンから、財布・キャッシュカード、運転免許証などが盗まれる。
キャッシュカードの偽造

更衣室などのロッカーにキャッシュカードを放置したのを狙って、カードの磁気情報を盗まれ、偽造カードを作成された。
暗証式ロックのロッカーに財布を保管していたが、暗証番号を盗撮されていて、ゴルフプレイ中や入浴中にロッカーを開けられてキャッシュカードの磁気情報を盗まれ、偽造カードを作成された。
キャッシュカードの詐取

警察、銀行協会、銀行等の職員をかたり、口座が不正利用されているなどと預金者の不安をあおる電話がある。
キャッシュカードの切替えが必要などと言った上で、お客さま宅を訪問し、言葉巧みにキャッシュカードと暗証番号を詐取される。