スマートフォン用ページはこちら

兵庫県警察との「特殊詐欺等の検挙及び被害防止に係る協定」締結について

2025年7月7日

株式会社 みなと銀行

りそなグループのみなと銀行(社長 持丸 秀樹)は、近年急増しているSNS型投資詐欺やロマンス詐欺などの特殊詐欺根絶を目的に、兵庫県警察と「特殊詐欺等の検挙及び被害防止に係る協定」を本日締結しました。

兵庫県警察と県内に本店を置く全35金融機関が連携し、特殊詐欺防止スキームを構築します

兵庫県警察は、特殊詐欺の被害申告を受けた際に、不正利用が疑われる口座情報(銀行名、店番、預金科目、口座番号、氏名など)を、協定を結んでいる金融機関に迅速に共有します。金融機関は振込データを調査し、不正利用口座への振込が確認された場合や、特殊詐欺が疑われる取引を発見した場合には、その情報を兵庫県警察に提供します。兵庫県警察は、提供された情報をもとに詐欺被害の可能性がある方に連絡を取り、被害の拡大を防止します。また、不正利用口座の情報(氏名、住所、生年月日など)を共有し、同じ人物が関与している可能性のある口座を調査することで、詐欺被害の未然防止を図ります。

兵庫県警察と県内に本店を置くすべての金融機関が協力体制を強化することで、従来の方法では発見が難しかった詐欺の兆候を早期に見つけることが可能になります。みなと銀行は、警察や関係機関と連携しながら詐欺防止に向けた取り組みを積極的に進め、「地域の皆さまが安心して暮らせる社会の実現」に全力を尽くします。

本協定を締結した県内金融機関(全35機関)

みなと銀行、但馬銀行、神戸信用金庫、姫路信用金庫、播州信用金庫、兵庫信用金庫、尼崎信用金庫、日新信用金庫、淡路信用金庫、但馬信用金庫、西兵庫信用金庫、中兵庫信用金庫、但陽信用金庫、兵庫県警察信用組合、兵庫県医療信用組合、兵庫県信用組合、神戸市職員信用組合、淡陽信用組合、兵庫ひまわり信用組合、なぎさ信用漁業協同組合連合会、兵庫県信用農業協同組合連合会および県内14農業協同組合

PDF版をダウンロードする