スマートフォン用ページはこちら

人的資本に関する取り組み

価値創造とWell-beingを目指した人財戦略

りそなグループでは、パーパスと経営理念のもと、長期ビジョン「リテールNo.1」の実現を目指し、「共鳴(Resona)」を起点とした『人財戦略』を策定しています。

人財戦略では、「エンゲージメント(従業員と会社の共鳴)」、「プロフェッショナル(多様な専門性の共鳴)」、「共創(りそなと外(パートナー)の共鳴)」を強化していくべき3つの柱として定め、「価値創造」と「Well-being」の持続的な好循環を実現していくことを目指しています。

当グループが、これまでも大切にしてきた組織風土(インテグリティ、ダイバーシティ&インクルージョン、変革への挑戦)をベースに、経営戦略や変化し続ける就業価値観を踏まえて、未来に向けて変えていく6つの『ドライバー』(リーダー、越境、専門性、自律と支援、働きがい、働きやすさ)を設定し、目指す姿に向けた取り組みを進めています。

人財戦略の全体像

6つのドライバーの目指す姿

ドライバー 目指す姿 取り組み
リーダー
  • 社内外の多様な人財との共創を目指したD&Iのさらなる進展
  • 多様な価値観・経験を有するリーダーの育成・確保
  • 女性活躍支援プログラム
  • キャリア採用拡充
  • 選抜・階層別研修プログラム
越境
  • 組織を超えたキャリア・ネットワーク形成による個々人の成長・組織力強化
  • 従業員の主体的な異文化経験による金融の枠にとどまらない成長
  • 外部派遣研修・外部出向
  • グループ会社間出向
  • アルムナイ・リファラル採用
専門性
  • 全従業員の「プロフェッショナル人財※1」への成長
  • 多様な専門性を持つ人財の協力・連携によるソリューション力向上
  • 人財育成投資拡充
  • 資格取得サポート拡充
  • DX・IT人財育成
自律と支援
  • 自律的に考え、学び、挑戦する組織風土の醸成
  • 自己成長できる環境やキャリア実現機会提供による会社と従業員双方の成長
  • 社内公募制度
  • トータルキャリアサポート
  • LMS・TMS導入※2
働きがい
  • 従業員一人ひとりが自分らしく働ける環境をすべての職場で実現
  • 会社や社会への貢献にかかる仕事の意義を感じ、成長・自己実現ができる
  • 心理的安全性の確保
  • コミュニケーション活性化(1on1など)
  • 処遇向上
働きやすさ
  • 従業員一人ひとりが希望するワークライフバランスの実現
  • りそなグループで長く安心して心身ともに健康に働くことができる
  • 働き方改革
  • 両立支援(育児・介護・病気など)
  • 健康経営
  • ※1お客さまの課題を解決し、より大きな喜びをもたらせるだけの専門性と人間力を兼ね備えた人財
  • ※2LMS:学習管理システム、TMS:タレントマネジメントシステム
指標・目標

人財戦略(6つのドライバー)

リーダー:多様なリーダーの育成

社内外の多様な人財との共創・価値創造を目指し、ダイバーシティ&インクルージョンをより高いレベルで進めるべく、様々な性別・経験・年代などのリーダーの育成・確保に取り組んでいます。

具体的には、マネジメントスキル・リーダーシップの向上を目的とした階層別研修や選抜型研修に加えて、出向や外部派遣研修での異文化経験、多面評価(360度評価)を通じた自己認知・意識改革など、本人の能力や適性に応じて様々な機会を提供しています。

女性活躍

女性リーダーの育成・登用はサステナビリティ長期指標に掲げており、特に重要な取り組みと認識し、成長サポートを継続的に実施しています。

具体的には、新たに経営職階に昇格した女性向けのメンタリング制度による業務面・メンタル面のサポートや、女性従業員を対象としたリーダー研修による意識醸成サポート、トレーニー制度による未経験業務への挑戦サポートなどを実施しています。

また、経営直轄の諮問機関である「りそなWomenʼs Council」は2005年から継続して活動しており、グループ横断で選抜された女性従業員がリーダーシップをとり、職場環境の整備やキャリア形成のサポートなど、様々な施策を提言・実現しており、女性活躍推進の象徴となっています。

女性支店長養成トレーニー制度

女性支店長養成トレーニー制度

店頭業務や個人営業の経験を中心としてキャリア形成してきた女性支店長のキャリアアップに向け、必要となる未経験業務への挑戦を支援するトレーニー制度を2022年度より導入しています。本部の専門部署による研修と未経験業務を取り扱う店舗の支店長をトレーナーとした現場での実践によるOJTを6ヵ月間実施しており、これまで本制度を通じて7人が昇格しています。

女性支店長養成トレーニー制度

キャリア採用

キャリア採用

専門人財確保やD&Iの進展の一環としてキャリア採用にも力を入れています。社外で培ったスキル・経験を活かして管理職として活躍する人財も着実に増加しています。2023年度は、入社後一定期間経過したキャリア採用者を対象に研修・交流会を新たに実施しています。キャリア採用者のさらなる活躍を目指し、前職とりそなグループの双方で働くことで生まれる新たな視点や成長を活かせるように取り組みを進めています。

キャリア採用

越境:異文化経験を通じた多様な価値観・ネットワークの形成

越境プログラム

新たな視点の獲得による多様性への受容力向上や共創に向けた多様なネットワークの構築を目指し、りそなグループ内外にかかわらず所属する組織の枠を超えた経験や交流機会を提供しています。

具体的には、他社や官公庁への出向、大学院への派遣プログラムや異業種人財との共創による新規事業創出経験など、従業員の能力や適性に応じた派遣先を選定し、所属する組織の枠を超えた経験を提供しています。加えて、自己研鑽サポートとして公募による外部ビジネススクールへの派遣を2021年度からスタートしています。こうした公募型での越境プログラムの枠組みは年々拡充しており、従業員が自ら手を挙げることで他企業の人々と交流できる機会を積極的に提供しています。

越境経験者による座談会も新たに開始しており、越境の魅力や学び・成長を経験者自らが伝える取り組みにより、新たな挑戦者が手を挙げる好循環を生み出しています。非財務目標としている新任経営職層だけではなく、組織全体における越境経験者数も着実に増加しており、目指す姿に向けて歩みを進めています。

また、グループ会社間での出向も継続して実施しており、人財交流を通じた新たな経験による成長とグループ連結運営の強化を進めています。

越境:異文化経験を通じた多様な価値観・ネットワークの形成
越境プログラム

アルムナイネットワーク構築

アルムナイネットワーク構築

りそなグループでは、従前よりアルムナイ採用制度があり、アルムナイが外部での経験を積んだのちに当グループへと再入社し、活躍しています。2024年3月より、アルムナイとの関係性をさらに深化させるべく、双方向のコミュニケーションが可能なアルムナイネットワークを構築しています。再入社だけでなく、顧客としての取引関係やビジネスパートナーとしての協業・提携などの多種多様なつながりにより、当グループの従業員とアルムナイがともに組織の枠を超えたキャリア・ネットワーク形成を通じて成長することで人的資本を拡大し、共創による新たな価値創造を目指していきます。

アルムナイネットワーク構築

専門性:多様なこまりごとに対応できるプロフェッショナル人財の育成・確保

当グループでは、従業員全員が各業務分野において、多様なお客さまのこまりごとを解決し、より大きな喜びをもたらせるだけの「専門性」と「人間力」を兼ね備えた「プロフェッショナル人財」を目指しています。OJTや社内・社外研修などを通じた「専門性」の向上が中心となりますが、時代の変化に合わせて各種リスキリングにも取り組んでいます。現在はDX・SX・AML/CFTに関する知識・実践力向上に資する研修・コンテンツ提供なども実施しています。

資格合格者数(2024年3月末基準)

FP1級 1,364人
FP2級 13,772人
中小企業診断士 107人
社会保険労務士 107人
宅地建物取引士 5,786人
年金数理人 54人
ITサポート 4,787人
AML/CFT
スタンダード
15,691人

高度専門人財育成

高度専門人財育成

お客さまのこまりごとが多様化・複雑化していくなかで、より深いコンサルティングを通じた課題解決を可能とする高度な専門知識などを有する人財を確保・育成していく必要があるという課題認識のもと、2030年度に高度専門人財3,000人の目標を掲げ人財投資を拡充しています。2023年度はキャリア採用を中心とした専門人財の採用強化に加え、各専門コースにおける外部講師・専門家を活用した研修や高度専門資格の取得支援などを拡充してきました。採用・退職による変動があるなかで、構造改革進展に伴う総人員の減少や年代別の人員構成の影響などもあり、非財務指標の2023年度着地は前期比減となっていますが、人財育成の時間軸も考慮しながら中期的に取り組んでいくテーマであると捉えています。実際、40歳以下の若手層の高度専門人財は増加しており、集計対象となる企業の全従業員に占める高度専門人財の割合も増加しています。また、高度専門人財へと成長していく母集団の一つである社内の専門コース認定者も着実に増加しています。

高度専門人財育成

高度専門人財にかかる指標

項目 2021年度 2022年度 2023年度
高度専門人財 2,438人 2,481人 2,468人
 うち40歳以下 622人 653人 670人
 従業員に占める割合 9.2% 9.7% 9.8%
社内の専門コースにおける認定者 844人 952人 1,062人

DX・IT人財育成

DX・IT人財育成

りそなグループのデジタル戦略を進めていくうえでは、DX・IT部門の専門人財だけでなく、組織全体としてデジタルスキルを向上させていく必要があると認識しており、過去から取り組みを進めています。

2023年度は、必要な要素をDXリテラシー・データ利活用・ITスキルの3つに大別したうえで、従業員が目指すべきゴールや各レベルに応じた学習コンテンツ・研修を整理し、「デジタルスキルアップ活動」と称して効果的な育成を図っています。

今後は、これまで実施しているプログラミング研修やデータ活用研修に加えて、社内での活用が進む生成AI領域の研修も強化していきます。

DX・IT人財育成

自律と支援:従業員一人ひとりの自律的なキャリア形成に向けた支援

自律と支援:従業員一人ひとりの自律的なキャリア形成に向けた支援

従業員の自律的なキャリア形成を促進するため、2021年の複線型人事制度導入に伴い、キャリア実現に向けた一連の行動(キャリアを知りたい、考えたい・相談したい、実現したい)をサポートする「トータルキャリアサポート体制」を整備しています。

2023年度は、「キャリアを知りたい」ニーズへのサポートであるキャリアカレッジでは「職場体験形式」「1on1形式での座談会」を新たに拡充、「キャリアを実現したい」ニーズへのサポートである社内公募では「外部出向を含む越境プログラム」の選択肢を拡充するなど、従業員の自律的な挑戦への支援を強化しています。

従業員一人ひとりが自律的なキャリア形成を行い、働きがいを持って働くことは持続的な企業価値向上へとつながっていきます。今後もキャリアサポートの強化と挑戦機会の拡充により従業員の自律的なキャリア形成をこれまで以上にサポートしていきます。

自律と支援:従業員一人ひとりの自律的なキャリア形成に向けた支援
自律と支援:従業員一人ひとりの自律的なキャリア形成に向けた支援
キャリアの選択肢を知りたい
  • 様々なキャリアを知る機会として「キャリアカレッジ 」を年2回実施
  • 当グループの30以上の様々な部署が座談会・ワークショップを開催し、各業務の内容・魅力を紹介する取り組み
キャリアについて考えたい・相談したい
  • 年代別のキャリアデザイン研修に加え、所属長を中心に上司がサポートを実施
  • 所属長はキャリア相談力向上に向けた研修を全員が受講
  • キャリアコンサルタント資格を持つアドバイザーへの相談窓口を設置
目指すキャリアを実現したい
  • コース別育成体系にて各コースに必要なスキルや資格を整理
  • 従業員は能力開発計画を策定し、上司との共有を通じて目指すキャリアに向けての取り組みを進捗
  • 各種自己研鑽ツールやトレーニー制度等を準備し、従業員が自律的に選択

働きがい:活き活きと働くことができる環境(仕事のやりがい・職場の風通し)

従業員一人ひとりが自ら選択し挑戦できる機会

りそなグループが目指す性別・年齢・職種などに関係なくすべての従業員が持てる力を最大限発揮できる環境の整備と従業員一人ひとりがプロフェッショナルとして成長することを目的として、2021年4月に人事制度を改定しています。

複線型の人事制度を採用し20のコースを用意することで多様性・専門性のある人財ポートフォリオへの変革を進めるとともに、従業員自身も自律的なキャリア選択によりそれぞれの強みを活かした挑戦ができるよう取り組んでいます。採用においてもキャリア採用・新卒採用ともにコース別採用を実施しており、新規採用者も自身の強みや専門性を最大限活かし、各業務分野で活躍できる環境を整備しています。

また、社員自らが60歳~65歳の間で定年時期を選べる「選択定年制」と勤務時間・勤務日を限定した働き方「シニアスマート社員制度」をあわせて用意することで、一人ひとりが60代の働き方を自律的に選べる仕組みとしています。なお、2019年10月に、定年後も70歳まで就労可能な制度を導入し、長く働き活躍できる仕組みも整備しています。

従業員一人ひとりが自ら選択し挑戦できる機会

多様性を認め合う心理的安全性の高い職場環境

多様性の理解・人権の尊重

従業員がともに理解し合い風通しの良い職場環境にすることを目的として毎年全従業員向けに各種研修を実施しています。アンコンシャスバイアスと人権などをテーマとして取り上げ、各職場単位で所属長が自ら解説を行うことにより従業員の理解を深めています。

セクシャルハラスメントとパワーハラスメントについては、未然防止と事態の深刻化を防ぐことを目的とし、毎年全従業員を対象に「ハラスメント防止研修(eラーニング)」を実施しています。

コミュニケーション活性化

上司・部下間のさらなるコミュニケーション活性化による風通しの良い職場づくりや部下の自律的な成長支援などを目的に1on1ミーティングを導入しています。1on1ミーティングの質を高め部下従業員のエンゲージメント向上や成長につなげていくために、希望者に対して1on1ミーティングの取り組みに対する研修を実施しています。他にも従業員と経営トップが意見を交わす「タウンミーティング」を2003年から実施しており、直接の対話を通じて、従業員と経営トップが同じベクトルを共有する機会にするとともに、経営参画への意識や新たな視点の獲得などにもつなげています。

また、関西みらい銀行・みなと銀行では2023年4月より新たなコミュニケーションツール「Mecha!(めっちゃ)」を導入し、称賛文化と心理的安全性のある組織風土の醸成に向けた取り組みを進めています。

コミュニケーション活性化
人事制度

働きやすさ:安心して働くことができる環境(ワークライフバランス・健康経営)

従業員が安心して働ける環境づくりとして、ライフスタイルやライフステージに応じた多様な働き方の選択肢の提供や心身両面での健康促進の取り組みを進めています。

ダイバーシティ&インクルージョン

仕事と家庭の両立支援

仕事と家庭の両立支援

育児関連休暇・休業、育児勤務などの制度や各種セミナーなどからなる復職支援プログラムを用意し、仕事と育児の両立を支援するための環境整備を行っています。

「産後パパ育休」のうち14日間を有給とするなどの制度上の工夫に加えて、仕事と育児の両立に向けた意識改革の取り組みを継続して進めてきた結果、男性の育児休業取得率・取得日数はともに向上しています。また、2024年4月には、「育児や介護を事由とした短時間勤務などの適用可能期間の拡大」や「仕事と育児の両立に伴う経済的負担の支援などを目的とした手当の新設・強化」などを実施しており、両立支援を継続的に強化しています。

仕事と家庭の両立支援

多様な働き方:服装の自由化

2023年11月より従業員の自律性向上や自由な発想の促進を目的に従業員の服装を自由化しました。従業員の価値観や多様性を尊重し、社会の価値観の変化に適用していくことで働きがい・働きやすさを高めるとともに、従来の銀行イメージから脱却し、社内外の多様な方々とのコミュニケーション活発化を目指します。

多様な働き方:服装の自由化

健康経営

当グループでは、すべての従業員が持てる力を最大限発揮するためには、従業員の心身両面にわたる健康の保持・増進と快適かつ衛生的な職場環境づくりの推進が必要と考えており、会社・健康保険組合・従業員が一体となって健康経営を推進していくことを2023年度に「健康経営宣言」として公表しています。「健康経営により解決したい経営上の課題」「期待する効果」「具体的な取り組み」のつながりを明確にするため、健康経営戦略マップを策定し、各種数値を取りまとめて効果検証を実施しています。

健康管理 法令に基づく定期健康診断に加えて、35歳及び40歳以上の偶数年齢の従業員を対象に会社指定の人間ドックを実施
メンタルケア ストレスチェックやその集団分析を踏まえた産業医面談の実施
各種セルフケア・ラインケアの研修、1on1ミーティングを実施
ヘルスリテラシーの向上 ウォーキングイベントの実施(2023年度:約3,000人参加)
睡眠等の健康をテーマにしたビジネススクールの実施
良好な職場環境 産業医に加え、産業保険スタッフを配置による健康支援
2020年4月から就業時間内を禁煙
体制整備 グループ全体で連携した推進体制を構築
健康管理システムを活用

ファイナンシャルウェルネス

お金や生活に関する不安を解消し、長く安心して働ける環境を提供することは従業員のWell-beingや生産性向上につながると考え、以下の資産形成をサポートする制度の導入および制度の適切な活用やリテラシー向上へとつなげる運用サポートを実施しています。

2023年度はリテラシー向上へ、資産形成に関する従業員向け特別ガイドブックを新たに配布しています※10

資産形成サポート 年金制度(企業型DB・DC+マッチング拠出)
持株会制度(ESOP信託設定・奨励金有)
財産形成貯蓄
運用へのサポート(教育) 新入社員研修での各種資産形成サポートにかかる研修実施
毎年全社員向けに投資教育の研修実施(eラーニング)
資産形成にかかる従業員向け特別ガイドブックの配布(2023年7月)
  • ※10その他にもセーフティーネットとしての借り換えサポートやライフイベントに 応じた各種福利厚生制度有