サステナビリティ長期指標
りそなグループは「金融+で、未来をプラスに。」というパーパスの実現に向け、お客さまとともに時代の変化に適応していくための新たな「価値創造」と、その担い手である従業員の「Well-being」の、持続的な好循環を目指しています。2023年5月には、私たちが提供すべき価値を「お客さま・社会にとっての価値」と「従業員にとっての価値」に体系整理した「サステナビリティ長期指標」を公表しました。お客さまのこまりごと・社会課題解決を通じて、マルチステークホルダーにとっての様々な価値の向上に貢献する企業を目指してまいります。
お客さま・社会にとっての価値(全体)
| 2023年度 | 2024年度 | 2030年度 目指す水準 | |
|---|---|---|---|
| 価値創造力指数 ソリューション提供件数 |
1,180万件 | 1,290万件 | 2,000万件 |
| リテールトランジション・ファイナンス目標(累積取扱額) | 3.7兆円 | 5.7兆円 | 10兆円 |
お客さま・社会にとっての価値(環境価値)
| 2023年度 | 2024年度 | 2030年度 目指す水準 | |
|---|---|---|---|
| 投融資ポートフォリオの温室効果ガス排出量ネットゼロ宣言 | - | - | 2050年 ネットゼロ |
| 電力セクター中間目標 (ポートフォリオ炭素強度) |
150gCO2e/kWh (2022年度) |
145gCO2e/kWh (2023年度) |
100~130gCO2e/kWh |
| カーボンニュートラル目標 (Scope1,2) |
2013年度 ▲69% |
2013年度 ▲76%(速報値) |
ネットゼロ |
お客さま・社会にとっての価値(社会価値:女性登用・活躍推進 拡大目標)
| 2023年度 | 2024年度 | 2030年度 目指す水準 | |
|---|---|---|---|
| 役員比率※1 | 12.1%※3 | 11.7%※4 | 30%以上 |
| 経営職階比率※2 | 14.8% | 16.5% | 20%以上 |
| ライン管理職比率※2 | 32.8% | 34.4% | 40%以上 |
- ※1りそなホールディングス
- ※2りそなホールディングス+グループ4行の合算、2023年度は関西みらいフィナンシャルグループを含む
- ※32024年4月1日時点
- ※42025年4月1日時点
従業員にとっての価値
| 2023年度 | 2024年度 | 2030年度 目指す水準 | |
|---|---|---|---|
| Well-being指標 従業員調査「仕事・生活の充実度」のポジティブ回答割合 |
70.0% | 72.1% | 比率の向上 |
各指標について
| 価値創造力指数 | 多様化・高度化するお客さまのこまりごと・社会課題に対し、様々なソリューションをどの程度創造し提供できているかを定量的に表す指数。(2023年5月設定) |
|---|---|
| リテール・トランジション・ファイナンス目標 | リテールを中心とするお客さまのSX推進(環境分野も含む)に対する意識・行動のトランジションに資するファイナンスの取扱高目標。(2021年6月設定) |
| カーボンニュートラル目標(Scope1、 Scope2) | 当グループのエネルギー使用に伴うCO2排出量(Scope1、Scope2)を2030年度までに実質ゼロにすることを目指す目標。(2021年6月設定) |
| 投融資ポートフォリオの温室効果ガス排出量ネットゼロ宣言、電力セクター中間目標 | 2050年までに投融資ポートフォリオがもたらす温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることを目指すとする宣言と、その達成に向けたマイルストーンとして設定した、電力セクターにおける2030年度時点での炭素強度目標。(2023年5月設定) |
| 女性登用・活躍推進拡大目標 | 多様性による新たな価値創造に向けて、女性の登用と活躍機会の拡充を実現するために設定した、役員・経営職階・ライン管理職の女性比率目標。(2021年6月設定) |
| Well-Being指数 | 当グループ従業員の「仕事と生活の充実」に向けて、従業員調査「仕事・生活の充実度」のポジティブ回答割合を表す指数。(2023年5月設定) |
主要指標の詳細実績・進捗については、以下をご参照ください。
- リテール・トランジション・ファイナンス目標
- 投融資ポートフォリオの温室効果ガス排出量ネットゼロ宣言
- 電力セクター中間目標
- カーボンニュートラル目標(Scope1、 Scope2)
- 女性登用・活躍推進拡大目標
リテール・トランジション・ファイナンス目標
- 2021年度~2030年度までの累計取扱高 10兆円
-
対象とするファイナンス
リテールのお客さまの意識・行動のトランジションに向けて、現在地からの着実な前進に資するファイナンス(再エネ関連事業等のグリーンプロジェクトや、第三者認証を伴う大企業向けのファイナンスなども含む)
2024年度実績:約1.9兆円(2021年度からの累計取扱高5.7兆円)※5
| ファイナンスの内訳 |
社会または企業のサステナビリティへの取り組みを支援または促進する投融資社会課題への対応を資金使途とする投融資 (主な例)
|
|---|---|
| うち環境分野 |
上記のうち、環境課題への取り組みを支援または促進する投融資 (主な例)
|
- ※5グループ各行の実績:りそな銀行約1兆2,900億円、埼玉りそな銀行約3,400億円、関西みらい銀行約2,000億円、みなと銀行約600億円(うち、環境分野:りそな銀行約2,500億円、埼玉りそな銀行約1,600億円、関西みらい銀行約700億円、みなと銀行約300億円)
- ※6りそなアセットマネジメントが運用する投資信託、投資顧問
2024年度の振り返りと今後の取り組み
2024年度のファイナンス実績は前年度と同水準の約1.9兆円、10兆円目標に対する進捗は4年累計で約5.7兆円(進捗率57%)となりました。
ファイナンスの内訳に大きな変動はなく、「環境分野」「環境以外の分野」とも前年度並みの水準を維持、それぞれに占める「外部基準に相当するファイナンス※7」の割合も前年度並みの水準を維持しており、「環境分野」では9割以上がグリーンローン原則等の外部基準に相当するファイナンスで占められています。
ファイナンス以外のソリューション提供では、中堅・中小企業のお客さまに対するカーボンニュートラルの取組状況のヒアリングに注力したことで 、「CO2排出量簡易算出サービス」の提供件数が前年度比約3倍と大幅に増加しました。
その一方で、CO2排出量を継続的に把握している中堅・中小企業は依然として少なく、事業規模等に応じて取組状況に差があることもわかっています。
引き続きお客さまとの対話の深化と、ソリューション提供力の強化に注力していきます。
- ※7グリーンローン原則、ソーシャルローン原則等の基準を満たすファイナンス
投融資ポートフォリオの温室効果ガス排出量ネットゼロ宣言
投融資ポートフォリオのGHG排出量算定
金融機関におけるGHG排出量は、大部分を投融資に伴うFinanced Emissions(間接的な排出量)が占めています。
当グループはFinanced Emissionsの計測・モニタリング・削減の取り組みを進めるため、国際イニシアチブPCAF※8が策定した算定基準に基づき、TCFD炭素関連セクターから優先してポートフォリオGHG排出量の算定を開始しています。なおこの算定では、大部分がPCAFデータベースに基づく推計値を用いた簡易的な算定を用いているため、実際のGHG排出量と乖離がある可能性を認識しています。
当グループの貸出金の多くは中堅・中小企業のお客さま向けで占められており、引き続きお客さまとの対話の深化と伴走型支援の強化等を通じて、企業の排出量開示の拡大・推計の高度化に取り組んでいきます。
- ※8Partnership for Carbon Accounting Financials
PCAFに基づくFinanced Emissionsの計測結果
| 与信残高 (億円) |
ポートフォリオ GHG排出量 (Mt-CO2e) 〈Scope1+2〉 |
ポートフォリオ GHG排出量 (Mt-CO2e) 〈Scope3〉 |
計測カバー率 (%) |
|
|---|---|---|---|---|
| エネルギー・ユーティリティ | 5,719 | 4.3 | 6.2 | 90.4 |
| 運輸・自動車 | 14,618 | 4.5 | 23.1 | 99.5 |
| 不動産開発・建設 | 72,786 | 1.4 | 25.5 | 98.2 |
| 素材 | 6,444 | 6.1 | 11.4 | 96.3 |
| 農業・食糧 | 3,716 | 1.2 | 4.4 | 99.7 |
| 紙パルプ・林業製品 | 1,438 | 0.7 | 1.6 | 100.0 |
| 総計 | 104,721 | 18.2 | 72.3 | 97.9 |
PCAFに基づくFinanced Emissionsの計測結果
| 対象アセット |
|
|---|---|
| 対象セクター |
|
| 対象年 |
|
| 計算式 |
|
電力セクター中間目標
電力セクターのFinanced Emissions実績(2024年3月末)
2024年3月末時点での電力セクターの炭素強度は「145gCO2e/kWh(前年度比△5gCO2e/kWh)」と、引き続き2030年時点の1.5℃シナリオ(NZE2050)を下回る水準※9で推移しています。
前年度から炭素強度が低下した主な要因として、一部の発電事業者のお客さまにおいて、原子力発電所の再稼働による排出原単位の低下が寄与したことがあげられます。
投融資額全体では前年度比約10%増加しましたが、引き続き投融資額の約半分は温室効果ガスを排出しない再生可能エネルギー発電専業事業者のお客さま向けの貸出が占めています。
- ※9NZE2050(WEO2022)の2030年の炭素強度「165gCO2e/kWh」との比較
| 算出対象 排出量スコープ |
指標 | 実績 (2024年3月末) |
投融資額 | カバー率 | データ品質 スコア |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 電力 | 発電事業 Scope1 |
物理的 炭素強度 |
145 gCO2e/kWh |
3,470億円 | 91% | 2.2 |
| 石油・ガス | 採掘事業 Scope1~3 |
絶対量 | 0.12 MtCO2e |
56億円 | 100% | 2.8 |
| 石炭 | 採掘事業 Scope1~3 |
絶対量 | - | (対象なし) | - | - |
電力セクターに対する支援方針
電力はあらゆる産業・生活の基盤であり、電力セクターのさらなる脱炭素化はリテールのお客さまの脱炭素化にも不可欠です。地域特性が強く表れる産業であるため、脱炭素化において、各国・地域の実情を考慮する必要があり、日本国内固有の事情としては、石炭・ガス火力発電への高い依存度、送電網や再エネ適地の不足などがあります。
当グループの電力セクターのポートフォリオの大半は日本国内の企業/プロジェクトであるため、国内の事情を考慮したエネルギー安定供給の確保、脱炭素化に不可欠なさらなる再エネの普及、トランジションや技術革新に取り組むお客さまの支援を通じて、日本の電力セクターの脱炭素化に貢献していきます。
国内主要電力会社との対話・エンゲージメント
融資取引のある国内主要電力会社と、脱炭素化に向けたディスカッションを開始しています。
これまでの主なディスカッションポイント
- 脱炭素化に向けた方針・目標
- 目標達成に向けた計画の内容
- 計画の進捗状況と課題
ディスカッションを通じて、電力会社ごとに現在の電源構成や再エネポテンシャルが異なることや、地域の産業・生活の基盤である電力を安定供給しつつ、脱炭素化を実現していくうえで、様々な課題があることがわかっています。
引き続きこうした課題を深く理解し、トランジションに向けた金融面からの支援につなげていきます。
石炭火力発電に対する融資について
当グループでは、石炭火力発電事業にかかるプロジェクトファイナンスについては、災害時対応などの真のやむを得ない場合を除き、新規融資は行わないことを「融資業務における基本的な取組姿勢」として策定・公表しています。既存の石炭火力発電事業向けプロジェクトファイナンスの与信残高は2035年度までにゼロとなる予定です。
カーボンニュートラル目標(Scope1、 Scope2)
- ※10Scope1とScope2の合計2024年度実績:2013年度比△76%削減(前年度比△6,454t-CO2)
2024年度の排出量内訳(速報値)
| Scope1 | 4,321 |
|---|---|
| Scope2 | 17,871 |
| うち電力使用 | 17,059 |
| 合計 | 22,192 |
当グループのCO2排出量の約8割が電力使用によるものであることから、2021年度より電力使用量の大きい施設から再生可能エネルギー由来の電力へ切り替えを進めています。
2024年度末までに、自社が電力契約する拠点の8割以上で電力切り替えを終え、2013年度比の削減率(速報値)は76%になっています。2023年度からは経済産業省が推進する「GXリーグ」に参画し、2025年度の中間目標を設定しています。
引き続き全社的な節電推進活動を継続し、電力価格高騰・再エネ電力切替によるコスト影響の軽減を図りつつ、再エネ電力への切り替えを着実に進めていきます。
2025年度の中間目標
| 項目 | 中間目標 |
|---|---|
| Scope1+2 | 2013年度比△70% |
| Scope1 | 2013年度比△40% |
| Scope2 | 2013年度比△80% |
女性登用・活躍推進拡大目標
<女性役員比率(りそなホールディングス)30%以上>
<女性経営職階比率(グループ5社※11) 20%以上※12>
<女性ライン管理職比率(グループ5社※11)40%以上※12>
| 2021年※13 | 2025年※13 | 2030年度目標 | |
|---|---|---|---|
| 女性役員比率 | 19.2% |
11.7% |
30%以上 |
| 女性経営職階比率 (グループ5社) |
10.5% |
16.5% |
20%以上 |
| 女性ライン管理職比率 (グループ5社) |
29.7% |
34.4% |
40%以上 |
- ※11りそなホールディングス、りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらいフィナンシャルグループ、関西みらい銀行、みなと銀行の合算。2023年度までは関西みらいフィナンシャルグループを含む
- ※122025年4月1日時点
- ※13役員は2021年が6月末時点。2025年は期初時点。経営職階、ライン管理職は2021年が期初時点。2025年は3月末時点
| 2022年 | りそなホールディングス「なでしこ銘柄」 |
|---|---|
| 2021年 | 女性ライン管理職比率30%達成 |
| 2020年 | りそな銀行 内閣府「女性が輝く先進企業」 内閣府特命担当大臣表彰 |
| 2018年 | 埼玉りそな銀行 内閣府「女性が輝く先進企業」 内閣総理大臣表彰 |
| 2015年 | 公的資金完済・スマート社員制度導入・初の女性役員誕生 |
| 2013年度 | 女性ライン管理職比率20%達成※14 |
| 2013年 | りそな銀行「ダイバーシティ経営企業100選」 |
| 2011年 | ダイバーシティ推進室設立 |
| 2008年 | 人事制度改定 同一労働同一賃金導入 |
| 2005年 | りそなWomen's Council(経営直轄の諮問機関)発足 |
| 2003年 | 預金保険法に基づく公的資金注入 |
| 2002年 | りそなホールディングスに社名変更 |
- ※14りそな銀行と埼玉りそな銀行の合算
外部評価
「2024 J-Winダイバーシティ・アワード」経営者アワード(りそなホールディングス)
「第7回大阪府男女いきいきキラリ大賞」(りそな銀行)
「健康経営優良法人2025」(りそなホールディングス)
「PRIDE指標」8年連続ゴールド(りそなホールディングス)
「プラチナくるみん」(グループ4行)
「えるぼし認定」(グループ4行)